免疫力アップから脂肪の燃焼まで。きのこで元気に!

1年中スーパーで安く手に入る、きのこ。冷蔵庫に欠かしたことがない、という人も多いのではないでしょうか? もはや、日本人のデイリーフードといってもいいくらいのきのこですが、安いだけではないきのこの底力ぜひ知ってもらいたいものです。

きのこ

きのこは食物繊維が豊富で低カロリー、ボリューム満点というのはよく知られていることですが、きのこには、まだまだすごいことがたくさんあるのです!


きのこ

その①
ビタミンB群やビタミンDがたっぷり!
「きのこに、ビタミン?」と意外に感じられるかもしれませんが、きのこには一般的な野菜よりも多く含まれるビタミン類があります。その代表例がビタミンB1とB2。ビタミンB1は、炭水化物を燃やしエネルギーにかえる働きが、ビタミンB2には髪や肌を健やかに保つ働きがあります。ビタミンB群は、動物性の食材に多く含まれていることが多いため、きのこでビタミンB群をとれば余計な脂肪をとらずにすみますね。また、カルシウムの吸収を促進するビタミンDも含み、女性や子どもには耳寄りですね!

その②
免疫力をアップさせる「βグルカン」を含有
食物繊維の一種、「βグルカン」という成分を含み、免疫力の活性や、体を守る力を高めるといわれています。風邪やインフルエンザが気になるこれからの季節には、毎日の食事にたっぷり使いたいものです。

その③
「オルニチン」が脂肪燃焼や肝臓の働きをサポート
機能性アミノ酸のひとつが、「オルニチン」。しじみに含有量が多いことで有名ですが、実はきのこにはより多くのオルニチンが含まれています。オルニチンには、脂肪燃焼効果や肝臓の働きのサポートといった作用があり、疲労回復、二日酔いの予防といった効果も期待できるんですよ。

その④きのこで減塩!
きのこには、余計な塩分を排出する働きがあるカリウムが豊富です。加えて、旨みもたっぷり。そのため、たとえばみそ汁に具として入れたりすると、塩分控えめで旨みのあるおいしいみそ汁を作ることができます。ほかの食事でとった塩分を出す働きもあり、一石二鳥といえそうですね。


毎日食べたい、ヘルシー!おいしい!きのこのレシピ

きのこのポタージュ

きのこのポタージュ

●材料(2人分)
好みのきのこ…全部で150g
玉ねぎ…1/2個
A(水1カップ、コンソメスープの素1個、 ローリエ‹あれば› 1枚)
牛乳(または、豆乳)…1/2カップ
バター…大さじ1
塩・こしょう…各少々
好みのきのこ・オリーブ油・食パン・イタリアンパセリ…各適量

●作り方
1.きのこは細かく切り、玉ねぎは薄切りにする。
2.鍋にバターを入れて溶かし、玉ねぎを炒める。しんなりしたら、きのこ、Aを加えて10~15分間煮る。
3.ローリエを取り出し、粗熱を取ってミキサーでなめらかになるまでかくはんする。鍋に戻して牛乳を加えて温め、塩、こしょうで味をととのえて器に盛る。
4.フライパンにオリーブ油を熱し、好みのきのこをさっと炒める。食パンは細く切り軽くトーストする。
スープにのせて、あればイタリアンパセリを添える。


しいたけの肉詰め

しいたけの肉詰め

●材料(2人分)
しいたけ…6枚
A(合いびき肉100g、 溶き卵1/2個分、玉ねぎのみじん切り・パン粉各大さじ2 、おろしにんにく小さじ1、塩・こしょう各少々)
小麦粉・オリーブ油…各適量

●作り方
1.しいたけは軸を取り、カサの内側に小麦粉をふる。
2.ボウルにAを入れ、粘り気が出るまで混ぜ、6等分してしいたけに詰める。
3.フライパンにオリーブ油を熱し、しいたけをの肉の面から焼く。
焼き目がついたら裏返し、ふたをして弱めの中火で5~6分焼く。


きのこのシチュー

マッシュルームとチキンのシチュー

●材料(2人分)
鶏もも肉…1枚
好みのきのこ…全部で200g
にんじん…1/2本
牛乳…2カップ
固形コンソメの素…1個
小麦粉…大さじ2
塩・こしょう・オリーブ油・バジル…各適量

●作り方
1.鶏肉は大きめのひと口大に切り、塩、こしょうをふって15分ほど置く。きのこは食べやすく切り、にんじんはひと口大に切る。
2.フライパンにオリーブ油を熱し、鶏肉、にんじんの順に入れて炒める。きのこを加えて炒め合わせ、小麦粉をふってさらに炒め合わせる。
3.牛乳とコンソメの素を入れて、15~20分ほど煮る。塩とこしょうで味をととのえて器に盛り、あればバジルを飾る。


ちょっぴり特別なきのこをネットでお取り寄せ

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

農薬や化学肥料を使用しないで栽培した、国産「オーガニック生しいたけ」。えぐみがなく、甘みがある選りすぐりのしいたけをお試しあれ!


アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

届いたらすぐ始められ、育てて収穫し、食べる楽しみを体験できる栽培キット。ほかに、なめこやしいたけの栽培キットもあり。

この記事に関するキーワード

こんな記事も読まれています