ヘンプシードで生活習慣病を予防し、きれいで健やかに!

ヘンプシードとは「麻の実」のことで、日本では、昔から七味唐辛子などの材料の一つとして使われてきました。そのヘンプシードが、スーパーフードとして注目されています。理由は、鉄やマグネシウムなどのミネラルをはじめ、食物繊維やたんぱく質など現代人が不足しがちな栄養をバランスよく含んでいると言われているから。細かいプチプチのヘンプシードを、いつもの食事に少し加えるだけで、美肌づくりや生活習慣病の予防に役立つかもしれません。では、もう少し詳しくヘンプシードの「食べるといいこと」を紹介していきましょう。

ヘンプナッツ

ヘンプシードとは「麻の実」のことで、日本では、昔から七味唐辛子などの材料の一つとして使われてきました。そのヘンプシードが、スーパーフードとして注目されています。理由は、鉄やマグネシウムなどのミネラルをはじめ、食物繊維やたんぱく質など現代人が不足しがちな栄養をバランスよく含んでいると言われているから。細かいプチプチのヘンプシードを、いつもの食事に少し加えるだけで、美肌づくりや生活習慣病の予防に役立つかもしれません。

では、もう少し詳しくヘンプシードの「食べるといいこと」を紹介していきましょう。


ヘンプシードの「食べるといいこと」

ヘンプナッツ

その①

ミネラルがたっぷり!
鉄、マグネシウム、亜鉛など人間が健康に暮らすのに欠かせないミネラルをたっぷり含んでいると言われています。

その②

食物繊維が豊富!
麻の実を砕いたヘンプシードは、消化がよいうえ、食物繊維も豊富。原料は同じでも、ヘンプオイルには食物繊維は含まれませんが、ヘンプシードからはたくさんとれます。


ヘンプシードって、どんな味がするの?

ヘンプナッツ

体にいいのはわかったけれど、実際にはどんな味がするのでしょうか? スーパーフードと呼ばれるものの中にはクセがあったり、食べにくいものもありますが、ヘンプシードは味や香りにクセがなくとても食べやすいです。料理にそのまま加えてプチプチとした食感を楽しんでもいいですし、煮込み料理に入れてほっくりとした食感を味わってもいいでしょう。スープやスムージーとして、ミキサーにかけて食すのもおすすめです。良質な脂肪分を含むため、料理にまろやかさやコクをだし、いつもの料理に加えるだけでちょっぴりおいしくなるのもうれしいところですね。

ヘンプシードは加熱するほか、そのまま生でも食べられます。食べ方は自由ですが、オメガ3は熱に弱いため、オメガ3を有効にとるには生で食べるのがおすすめです。その他のミネラルや食物繊維は加熱しても変わらないので、これらの栄養をとるには問題ありません。また、一日どれくらい食べたらよいか、も気になるところです。スーパーフードとはいえ、いくら食べてもよいというわけではありません。大よその目安は、約30g(大さじ2杯くらい)と覚えておきましょう。ふだんの食事に少し足して、続けて食べるのが理想ですね。


おいしいヘンプシード料理

ヘンプナッツ

タルティーヌ

■作り方

ライ麦パンなどに、ゆでてつぶしたビーツのペーストやアボカドペーストを塗り、紫玉ねぎやミニトマトのスライス、グリルしたアスパラガスといった旬の野菜をのせ、ヘンプシードをたっぷりトッピング。

ヘンプデザート

ヘンプシードデザート

■作り方

水切りヨーグルト(または、ギリシャヨーグルト)にキャラメルソースやナッツ、フルーツをのせてヘンプシードをふる。

ヘンプシードクッキー

ヘンプシードクッキー

■材料(作りやすい分量)

ヘンプシード…50g
オートミール…50g
全粒粉・薄力粉…各50g
ココア(ブラック)…20g
ベーキングパウダー…小さじ1/2
砂糖…大さじ4
オリーブオイル(または、ココナッツオイル)…大さじ4
豆乳…大さじ2

■作り方

1.ボウルに材料を全て入れ、ぐるぐる混ぜる。
2.オーブンの天板にオーブン用シートを敷き、1の生地を大さじ1杯くらいずつのせて平らにする。
3.オーブンを180度に予熱し、2を入れて17〜20分焼く。


おすすめヘンプナッツ

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

 

有機認定を受けた契約農家で栽培したヘンプシード。100gずつの小分けパックなので、使いやすく便利です。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

 

オーストラリアのオーガニック認定を受けた、ローフード対応のヘンプシードナッツ。 非加熱の麻の実だからこそ感じられる大自然のパワーお試しください。

この記事に関するキーワード

こんな記事も読まれています