腸内フローラを整えてイキイキ暮らしましょう!
最近よく耳にする「腸内フローラ」の意味を知っていますか?人間の腸には、約1000種類もの細菌がすみ、お花畑(フローラ)のように集合体をつくっているといわれています。これが腸内フローラをさし、遺伝や食べたもので一人ずつ構成が異なるそう。研究の進歩とともに、腸内細菌がつくるさまざまな物質が人間の健康と強く関わっていることがわかってきました。
腸内フローラを構成する菌の種類や要素は、多様である方が有用成分が多く、多様性が低下すると病気になりやすいといわれています。腸内細菌が、肥満や糖尿病といった生活習慣病などと関係することが明らかになるとともに、腸内フローラをよくする生活スタイルを大切にする人が増えています。
よい腸内フローラのカギは食物繊維
腸内フローラは、遺伝的な要素のほかに食事で決まるといわれています。なかでもカギとなるのが食物繊維。有用な腸内細菌のえさとなり、腸内フローラに大きな影響を与えます。海藻や野菜、未精白の穀類などを積極的にとって食物繊維の摂取を心がけることが大切です。さらに、ヨーグルトやぬか漬け、甘酒といった発酵食品も有効。こうした食品を日常的にとって、腸内フローラの多様性を高めましょう。食事のほかには、ウォーキングなどの運動習慣や、ストレスフリーな生活も大切。ストレスを受けると、腸内で有害な菌が増加し、病気になりやすくなるといわれています。また、同じストレスを受けても、腸内フローラのバランス次第でストレス反応が大きくなったり、小さくすんだりするということも。食事を中心に、運動やストレス対策も含めて、腸内フローラを整える生活スタイルをめざしたいものですね。
腸内フローラにいい食べ物
腸内細菌のエサとなり、腸内フローラによい影響を与えるのが食物繊維。海藻や寒天、ぬるぬるする野菜などの水溶性食物繊維や、オリゴ糖などがよいようです。
例) その1:海藻
例) その2:寒天
例) その3:オクラ
また、腸によい食材といえば発酵食品もはずせません。ヨーグルトや納豆、甘酒、キムチなども積極的に食べたいものですね。
例) その1:ヨーグルト
例) その2:納豆
例) その3:甘酒
例) その4:キムチ
腸内フローラを整えるサプリメント
食事からはとりきれない乳酸菌や食物繊維は、サプリを上手に取り入れて
腸内フローラを活性しましょう。
6種類の乳酸菌・ビフィズス菌に加え、それらのエサとなる「イソマルトデキストリン」を配合したサプリ。
乳酸菌の代謝産物である「乳酸菌生成物質」も配合し、腸活を徹底サポート。
1カプセルに40億個もの善玉菌を含有。胃酸で溶けないマイクロカプセルに入った、
活性プロバイオティックサプリメントです。保存料、香料、着色料は一切不使用。
みなさんもぜひ、腸内フローラルを大切にする生活を送りましょう!