パレオですっきりスリムなボディになる!
「パレオダイエット」こんな言葉を耳にしたことはありますか?「パレオ」とはパレオリシック(旧石器時代)の略で、人類が狩猟・採集をしていたころの食のスタイルを実践して、健康になろうという考え方です。ではなぜ原始的なスタイルで健康になるのでしょうか?
「パレオダイエット」こんな言葉を耳にしたことはありますか?
「パレオ」とは、パレオリシック(旧石器時代)の略です。農耕が始まる前、人類が狩猟・採集をしていたころの食のスタイルを実践して、健康になろうという考え方です。
アメリカで広まった食のスタイルで、穀物をはじめ、豆類や加工品は食べず、魚肉、野菜、果物、ナッツなどを中心とした食生活を送るというものです。
ほかにも、「太陽のサイクルに合わせて睡眠をとる」、「空腹を感じたら食べる」など、原始的なライフスタイルにこだわるのも特徴です。
なぜ原始的なスタイルで健康になるのでしょうか?
狩猟・採集の時代には、人類は、基本的にはその日に食べる分の食べ物しかとりませんでした。
ところが、農耕が開始すると、その日に食べる分を超える食料をもつようになり、それまで260万年くらい続いた食事の内容が大きく変わりました。
食事内容の激変は、一部の人に肥満をもたらし、平均寿命を短くしたといわれています。食事内容にヒトの遺伝子が適応できなかったためです。その状況は今も変わらず、遺伝子に合わない食事が肥満やさまざまな病気の一因になっているのではないか、といわれています。
そこで生まれたのが、原始人の食にもどろうという考え方の食のスタイル。とはいえ、原始人の食事をそのままとるのはむつかしく、現代に合わせたものをおいしく簡単にとることが大切です。
原始人食を始めれば、多くの人は健康的に体重を減らせ、気力に満ち、明るい気持ちになれるのではないか、というわけです。体調が悪かった人は、回復へと向かうことができるかもしれません。
守るのは3つのルールだけ!
原始人食には、3つの大きな基本ルールがあります。
1つめは、牛や豚、羊の赤身肉、鶏肉、魚介類、野菜、果物といったものが中心の食生活を送ること。
2つめは、1つめの食事内容を8割くらい守ること。8割くらい守っていれば、好きなものを自由に食べられる日が2割くらいあってもよいということです。3つめは、食品添加物を含む加工品や塩分がきついものは避けるということ。下表を参考に食品を選び、まずは気軽に取り組んでみませんか。
おすすめ | NG | |
肉類 | 赤身肉・鶏肉 | ハム、ベーコン、ウインナーなど |
魚介類 | 魚介類全般 | 缶漬め、干物などの加工品、塩漬け品 |
海藻・きのこ類 | 海藻・きのこ全般 | 加工品、塩漬け品 |
野菜・果物 | 野菜・果物全般 | 缶詰、ドライフルーツ、加工品 |
乳製品 | バター | なし |
豆類 | 納豆 | 缶詰・加工品 |
簡単で美味しい、パレオ食
簡単に作れるパレオ食をご紹介します。
赤身肉の串焼き
■材料(2人分)
牛、豚、羊などの赤身肉(ブロック)…300〜400g
A(おろしにんにく・おろししょうが…各小さじ1、塩・こしょう・クミンパウダー…各少々)
■作り方
①赤身肉はひと口大に切ってビニール袋に入れ、Aを加えて混ぜ一晩置く。
②①を串に刺して、グリルなどで焼く。
鮭のポトフ
■材料(2人分)
鮭…2切れ
好みの野菜…適量
A(水…2カップ、白ワイン…1/2カップ、ローリエ…1枚、塩・こしょう…各少々)
■作り方
①野菜は食べやすい大きさに切り、Aと鍋に入れて火にかける。10分ほど煮たら、鮭を入れて6〜7分煮る。
※鮭のかわりに、魚介類なら何でもOK。野菜もお好みのものでどうぞ。
パレオ食におおすすめのスナック
おすすめのパレオスナックをご紹介します。
フラックス、パンプキン、サンフラワー、セサミ、4種類のヘルシーなシードを配合した、オーガニックでグルテンフリーなヘルシークラッカー。
ナッツがぎっしり入ったココナッツテイストのバー。
携帯にも便利で、小腹が減った時にぴったりです。12本入り。