“ひよこ豆”は女性の悩みに効く?魅力とおすすめレシピ
インド、トルコ、中東諸国で親しまれてきたひよこ豆。ひよこのように愛らしい形と、煮崩れしにくくホクホクとお芋のような食感を楽しめる魅力的な食べ物です。今回は、カレーにスープ、サラダやフライなど、大活躍のひよこ豆についてお伝えします。
ひよこ豆はどんなときにおすすめ?
ひよこ豆にはカリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル類や、美肌づくりに欠かせないビタミンEとビタミンB1、タンパク質、食物繊維などの栄養素がバランスよく含まれています。
日本食を代表する豆類である大豆と比べると、食物繊維が多く、脂質が少なめなのが特徴です。
そのため、腸内の調子が悪いとき、むくんでいると感じるとき、すこやかでなめらかな肌にいいものを食事から取り入れたいときなどにひよこ豆はおすすめの食材です!
ひよこ豆はどこで買えるの?
ひよこ豆の水煮や缶詰は、大型のスーパーマーケット、輸入食材店などで販売されています。
水煮や缶詰は、開封してすぐに食べることができるので忙しい方にぴったり。でも、ひよこ豆本来の豊かな香りと食感を楽しむためにも、一度はチャレンジしていただきたいのが乾燥ひよこ豆です。
ナチュラルキッチンのオーガニックひよこ豆は、北アメリカで育てたひよこ豆が原料。有機JAS認定をうけています。女性のひとり暮らしでも消費しやすい、250gでの販売もポイントです。
乾燥ひよこ豆は、使用する前の晩にたっぷりの水に漬けて8時間程度おき、2倍程度の大きさんになったらお好みの固さに茹でて使用しましょう。
本場の味!ひよこ豆のフムス
カレー、サラダ、フライなどさまざまな料理のレパートリーに活躍してくれるひよこ豆は、「フムス」にするのもおすすめです。フムスとは、中東や地中海でポピュラーに食べられているひよこ豆のディップのこと。パンやスティック野菜をつけて、異国情緒を味わいながらいただきましょう!
ひよこ豆のフムス
■材料(2人分)
乾燥ひよこ豆 180g(水煮の場合は400g)
にんにく 1/2片~
練りごま 大さじ1
レモン果汁 大さじ4
オリーブオイル 大さじ3
塩・胡椒 少々
■作り方
1.乾燥ひよこ豆を浸水させ、やわらかくなるまで茹でる
2.にんにくはみじん切りにしておく
3.フードプロセッサーにすべての材料をいれ、ペースト状になるまで撹拌する
撹拌しづらい場合には、ひよこ豆の茹で汁を少量加えてみてください。