キムチ好き必見!オリジナルキムチを簡単手作りする方法
ピリッと辛みの効いたキムチが大好き!という女性も多いのではないでしょうか。でも、いつものキムチになんだか少し物足りなさを感じ始めていませんか?自分でキムチを手作りすれば、好みの味付けや具材のアレンジも思いのまま。今回は誰でも簡単に始められる手作りキムチのレシピをご紹介します!
きれいな女性にキムチが愛される理由とは?
キムチといえば唐辛子。唐辛子に含まれるカプサイシンは血行をよくして疲労を回復したり、発汗作用を高めてくれるといわれています。さらに、唐辛子に含まれるβカロチンには体内の活性酸を減らす働きも期待できるので、エイジングサインが気になる女性もキムチを継続して食事に取り入れることをおすすめします。
また、発酵食品であるキムチに含まれる乳酸菌や白菜の食物繊維には、腸内の環境を整えてからだをすっきりとさせてくれる効果もあります。食べ物でからだをデトックスしたい方にとっても、キムチはうれしい食材です。
手作りキムチの要は“ヤンニョム”!
ヤンニョム(ヤンニン)とは、韓国料理の味付けに使う「合わせ調味料」のこと。荒唐辛子や粉唐辛子、魚醤やアミ塩辛などの薬味・調味料をブレンドして作る、まさに韓国料理の味の決め手です。
基本的には混ぜ合わせるだけですが、日本の一般的な家庭にはなかなか揃わない材料も多いのでハードルが高く感じてしまう方も多いはず。そんなときは、まず市販されているものを購入してみるのが簡単です。
ヤンニョムはキムチ作りのほかにも、炒め物やラーメン、お鍋料理の隠し味として活躍してくれますよ。
「京都キムチのほし山 特選ヤンニョム」は京都の老舗キムチ専門店がつくる特性ヤンニョム。たっぷりとニンニクと唐辛子を詰め込んだコクのある味わいは日本人好みに整えられているため、比較的大人から子どもまで食べやすいのが魅力的です。
自宅で簡単!手作りキムチの作り方
ヤンニョムを用意したら、さっそくキムチを作ってみましょう!
手作りキムチ
■材料(4人分)
・白菜 1株
・塩(水抜き用) 白菜重量の5%
・ヤンニョム 100g~
≪お好みで≫
【調味料】
・おろしりんご
・おろししょうが
・おろしにんにく
・ごま
・イカの塩辛
など
【野菜】
・大根
・にんじん
・ネギ
・にら
など
※水気の多い野菜は、塩もみしてから水分を切っておく
■作り方
1.白菜を食べやすいサイズにカットする
2.白菜を容器にいれ、2~3回に分けて塩を加えながらよく混ぜる
(茎にたっぷりと塩がかかるようにしてください)
3.重しをのせ、様子をみてひっくり返しながら1日おく
4.しなしなになったら白菜の水を切る。味見をして塩気が強ければ水洗いする
5.ヤンニョムにお好みの調味料を加える
6.白菜とそのほかの野菜を加えてあえる
仕込んだキムチは冷蔵庫で保管してください。一般的に、漬けたその日~2週間前後が食べ頃ですがキムチは空気に触れることで酸味が強くなるといわれています。「すっぱすぎる」と感じるようになったら、煮物や鍋料理に使うことで味がマイルドになるので試してみてください。
お好みの調味料や具材でアレンジして、自分だけのオリジナルキムチをぜひ作ってみてください!
インスタグラマーさんに学ぶ、「キムチ」のアレンジ術
ダイエタリー編集部で、Instagramから参考になるキムチのアレンジメニューをピックアップしてみました。
@yumimofuさんが作ったのはチーズタッカルビ。キムチでピリ辛、チーズでマイルドに、絶対美味しい組み合わせですね!
付け合わせにスープやサラダ、フルーツとバランスの良いメニューも参考になります。
@mongchibongsさんは、ランチにキムチを使った甘辛ビビン麺を作ったそうです。夏バテで食欲のない時も、ズズっと一気にいけちゃいそうです。
@miwamiwa.3さんはキムチを混ぜた焼うどんに。うどんの太麺にキムチがよく絡んで、食べ応えがありそうですね。ワカメスープも美味しそうです。
いかがでしたか?
キムチはそのまま白米と一緒に食べても十分美味しいですが、
味もしっかりしているので炒め物や麺類のアレンジも簡単なので、冷蔵庫に1つあるだけで大活躍しそうですね。
ぜひ、みなさんも、いろんな食べ方を試してみてくださいね。